Fashion PR

オペラの服装は何を着ていく?NGファッションで失敗した話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Buon giorno (ボンジョルノ) どうも、ファッション・アルデンテ編集長の【あるでんて】です。

男性社員
男性社員
今度オペラに行くんだけど、どんな服装で行けば良いのかな?

 

男性社員2
男性社員2
ネクタイして行った方が無難かな?休日だからスーツ着るのめんどくさいな…

 

男性社員3
男性社員3
オペラってドレスコードあるの?

 

そんな疑問に答えます。

オペラに行く時の服装は何がよい?【結論】

日本の場合は、一般的な服装であれば何でも大丈夫ですが、オススメはスマートカジュアルorビジネスカジュアルです。

 

編集長【あるでんて】も初めてオペラを見に行きましたが、男性は以下のような服装の割合でした。

  • スーツorタキシード 10~20%
  • スマートカジュアルorビジネスカジュアル 30~40%
  • カジュアル 40~50%

 

女性の場合は、来場者の60~70%がビジネスカジュアルくらいの服装をしていました。

 

 

ちなみに編集長が観賞したオペラは、【夢遊病の女】です。

 

社員
社員
編集長…途中で寝てましたよね…微妙にイビキもうるさかったし…

 

秘書
秘書
編集長の居眠りのせいで、同席したファッションディレクターの方が眉をひそめていましたよ!!

 

新入社員
新入社員
先方にお詫びの連絡いれておきます…

 

編集部の皆様には、またご迷惑をかけてしまいました…www

では、オペラ鑑賞のオススメコーデをご紹介します。

オペラ鑑賞ファッションおすすめコーデ

ジャケットをコーデに入れるのがオススメです。

 

スマートカジュアル

 

スマートカジュアル(Smart Casual)
カジュアルに少しきちんと感を加えた装いです。

男性はジャケットにチノパンや革靴、女性はブラウスにスカートやパンツ、またはワンピースなどを合わせることが多いです。

ホテルでのディナーや観劇、高級レストランで食事をする時にふさわしいスタイルです。

 

 

 

 

ビジネスカジュアル

 

ビジネスカジュアル(Business Casual)
職場でよく見られるきれいめな服装で、ネクタイが必須ではない場合もあります。

男性は襟付きシャツにスラックスと革靴、女性はジャケットや上品なワンピース、ブラウスとスカートなどが一般的です。

オフィス勤務や取引先の訪問に適しています。

 

 

 

ドレスコードの種類については↓が参考になります。

 

フォーマル度 ドレスコード 男性の典型例 女性の典型例 主な場面
① 最も自由 Casual(カジュアル) Tシャツ+デニム+スニーカー カットソー+ジーンズ+フラットシューズ 友人との集まり、買い物
Smart Casual(スマートカジュアル) ジャケット+チノ+ローファー ブラウス+スカート/パンツ+パンプス 高級レストラン、観劇
Business Casual(ビジネスカジュアル) シャツ+スラックス(ネクタイ任意)+革靴 ジャケット+ブラウス+スカート/パンツ オフィス、来客対応
Business Formal(ビジネスフォーマル) ダークスーツ+ネクタイ+革靴 スーツ/ジャケット+ワンピース 商談、公式会議
Semi-Formal(セミフォーマル)/Cocktail Attire ダークスーツ+ネクタイ カクテルドレス、上品なワンピース 結婚式二次会、公式ディナー
Black Tie(ブラックタイ) タキシード+黒蝶ネクタイ+エナメル靴 ロングイブニングドレス 晩餐会、舞踏会
⑦ 最も格式高い White Tie(ホワイトタイ) 燕尾服+白蝶ネクタイ+白ベスト ロングイブニングガウン+長手袋 国賓晩餐会、宮中行事

 

欧米基準に沿ったドレスコード体系を、フォーマル度の低い順から整理して表にします。

 

そもそもオペラには、ドレスコードがあるのでしょうか?

 

オペラてドレスコードあるの?

オペラに明確なドレスコードはなく、国・会場・座席位置・講演の時間によって求められる服装が異なります。

伝統と品格を持つエンターテインメントなので、その世界観を壊さない少しフォーマルな装いがオススメです。

 

劇場の格式による違い

 

格式ある劇場

ミラノのスカラ座、ウィーン国立歌劇場、メトロポリタン歌劇場など格式の高い会場では、以下のような服装が好まれます。

  • 男性:タキシード、ダークスーツ、ネクタイまたはボウタイ
  • 女性:イブニングドレス、カクテルドレス

プレミア公演やガラ公演では、よりフォーマルな装いが求められます。

 

格式ある劇場でも、【プレミア公演・ガラ公演】以外の通常公演は、カジュアルなファッションでもOKですが、チケット料金の高い席では、フォーマルな装いが無難です。

 

プレミア公演とは、初日公演を指します。

※ガラ公演とは、特別な演奏会を指す言葉で、フランス語の「祭典」を意味する「ガラ(gala)」が語源です。

 

小規模の公演・小さな劇場

 

  • 男性:ジャケットにパンツやスラックス、ネクタイ無くてもOK
  • 女性:きれいめなワンピースやスカート、ブラウスなど

 

時間帯・公演の種類による違い

 

夜公演

フォーマルな装いが好まれます。

  • 男性:ダークスーツ
  • 女性:ロングドレスやカクテルドレスなど

 

昼公演・マチネ公演

スマートカジュアル以上がオススメです。

  • 男性:ジャケットとパンツ
  • 女性:エレガントなワンピースなど

 

オペラ鑑賞NGファッション5選

オペラ初心者は、下記には注意が必要です。

カジュアルすぎる服装

Tシャツ、ジーンズ、スニーカーなど、カジュアル過ぎる服装はオペラ会場の雰囲気を壊します。

演者の方と会場の雰囲気を一体化できるような服装を心がけましょう。

 

 

派手過ぎる色や柄もNGです。

 

大きな帽子や過度に派手なアクセサリー

大きな帽子などは、視界を遮るので着用は控えましょう。

もし被るなら、公演中は脱帽が必須です。

アクセサリーによる過度な装飾も、会場の雰囲気を壊すので控えめに。

 

キンキラキンのアクセサリーなどは、オペラのエレガントな雰囲気とミスマッチです。

 

光る時計は避ける

公演中は、会場が暗いので光る時計などを付けていくと、他のお客様の迷惑になります。

 

 

音の出る素材

アウトドア系のパーカーや、シャカシャカと音が鳴る素材は、音がうるさく公演の妨げになります。

 

オペラ観劇ファッション(NG素材編)

編集長【あるでんて】は、バッチリとネクタイを締めて会場に行ったのですが…

公演中オペラに集中できませんでしたwww

理由は以下の2点です。

席が狭い

とにかく席が狭い…

あまり伸縮性のない素材を履いていくと、体が痛くなってしまいます。

とくにスーツなどに使われているウール素材などは、伸縮性が低いため鑑賞中に体が痛くなりやすいです。

時間が長い

公演時間が長いので、やはり体の動きを制限する素材だと疲れやすくなります。

なるべく伸縮性のある素材で行くのがオススメです。

オペラでもワーグナー系の公演は、4時間を超える作品もあるので、硬い素材よりも柔らかい素材が適しています。

オペラ初心者は、公演時間の長い作品は避けた方が無難です。

 

空調

夏は会場によって、エアコンが効きすぎている場所があるので、女性はスカーフや羽織り物があると安心です。

 

オペラ鑑賞の服装【まとめ】

編集長【あるでんて】は、今回が初鑑賞のオペラでしたが、まさかの寝落ちwww

いや~まいりました(笑)

オペラを鑑賞するなら、初心者は予習をした方が、物語にのめり込めるかもしれません。

夢遊病の女と共に、夢の世界に入っていた編集長【あるでんて】でしたw

ちなみに、オペラは3大テノールであるドミンゴが大好きです。

 

余談ですが、カレーラスの息子は、DOPPIAA【ドッピアアー】というファッションブランドを立ち上げています。


 

みなさんも、イタリア男のような、お洒落な日本人を目指していきましょう

それでは、また Ciao(チャオ)

【帽子は現実を少しだけ演出する哲学】

 

男性の口コミ
男性の口コミ
自分に似合う帽子ないかな?…

 

男性の口コミ
男性の口コミ
店舗に行って試着してから、通販で買いたい!!

 

男性の口コミ
男性の口コミ
高級ブランドだけでなく、中間ブランドもあるといいいな~

 

 

そんな悩みを抱えてる方は、高級紳士帽に特化したオンライン・デパート【時谷堂百貨】がオススメです。

その理由はコチラ↓

  1. 帽子の知識や、お役立ち情報がまとまっている
  2. 中価格~高価格帯まで幅広く展開
  3. 帽子の種類が豊富で、デザインや色を楽しめる

 

女性の口コミ
女性の口コミ
好みじゃない場合や、サイズが合わない場合は変えてもらえるの?

 

通販で注文した帽子は、お気に召さない場合は変更OK

到着後30日以内であれば、返品・返金はもちろん、いつでも何回でも交換可能

これを機会に世界の紳士帽を気軽に楽しんでみてはいかがですか?

 

【Ⅼady’s】【Ⅿen’s】
高級紳士帽おすすめNo.1
インポート高級紳士帽を豊富に取り揃えています。

 

紳士帽をお探しの方は【時谷堂百貨】がオススメです。

 

公式サイトはコチラ↓

 

公式ページ