Men's PR

クールビズはイタリア人に学べ!襟が夏を作る【Yシャツの選び方】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
編集長
編集長
Buon giorno (ボンジョルノ)

ファッション・アルデンテ編集長の【あるでんて】です。

 

男性の口コミ
男性の口コミ
クールビズて何を着たら良いの?

 

 

男性の口コミ
男性の口コミ
持ってるシャツでネクタイ外せばOKかな?

 

 

男性の口コミ
男性の口コミ
暑いから半袖シャツ一択でしょ?

 

 

そんな疑問に答えます。

夏(クールビズ)のYシャツ選び【結論】

 

結論

  • 襟   カッタウェイorイタリアンカラー
  • 袖   長袖
  • 前立て なし
  • 柄   無地
  • 色   サックスブルーor ホワイト

 

この5点に注意して選べば、夏のクールビズもお洒落に過ごせます。

 

 

女性の口コミ
女性の口コミ
でも、なんか夏のサラリーマンの服装て微妙だよね…

 

 

女性の口コミ
女性の口コミ
クールビズがダサいて噂もあるけど…

 

 

夏のサラリーマンファッション(クールビズ)が、なぜダサいと言わているのか?調査してみました。

クールビズはダサいのか?X(旧Twitter)で調査

X(旧Twitter)でアンケートと口コミを調査しました。

 

アンケート

 

アンケートの結果です↓

 

 

※7日間集計していますが、アンケートの回答が少ない事や、回答を得られない場合があります。

 

ダサい派

 

クールビズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アシスタント
アシスタント
シャツの着くずし方に、違和感を抱いてる意見が多いですね~

 

サラリーマンの夏ファッション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アシスタント
アシスタント
半袖の評価は、厳しめですね…

 

ダサくない派

 

 

 

アシスタント
アシスタント
ダサくない派のツイートは、少数でした

 

 

夏(クールビズ)がダサくなる要素と注意点

ポイントは5つです。

 

半袖

 

スーツが発展した19世紀ビクトリア時代は、男女ともに肌の露出が「無礼・下品」とされていて、「肌を見せない=品位がある」という美意識から、シャツの袖は長袖が基本となっていました。

その為、半袖シャツは起源から考えるとデザインとしてカジュアルな印象を与えてしまいます。

半袖シャツに違和感を覚えてしまうのは、歴史的な背景から見ても自然な事であり、半袖シャツはオススメできません。

 

スタイリスト
スタイリスト
Yシャツは、長袖一択です

 

 

柄シャツはもちろんですが、襟の裏に柄が入っていたり、ボタンの色が派手なデザインは、全体的にカジュアルな印象を与えてしまいます。

ドレス要素を重視されるビジネスシーンには、不向きのデザインなので避けるようにしましょう。

 

スタイリスト
スタイリスト
コーディネートの味方は、柄より無地です。

 

 

襟(カラー)は、丸首( スタンドカラー)やオープンカラーは、ビジネスの場面に適さないので、避けましょう。

 

※襟の事をファッション用語で、カラーと呼びます。

 

 

オープンカラー

 

 

丸首( スタンドカラー)

 

 

ビジネスシーンで使われる【レギュラーカラー】は、ネクタイを外すと襟が大きすぎてパタついてしまい、首元がだらしない印象になってしまいます。

その為、レギュラーカラーやワイドカラーなどもクールビズには、オススメできません。

 

レギュラーカラー

 

 

スタイリスト
スタイリスト
カジュアルな襟や、大きいデザインの襟は避けましょう。

 

 

サイズ

 

ダボダボやピチピチのサイズだと、せっかくのアイテムも、バランスが悪いとコーディネートに悪い影響を与えます。

とくに胴回りのサイズ感は、注意が必要で写真のようなサイズ感だと【だらしない】印象を与えてしまいます。

 

 

胴回りは、少しタイトなサイズ感が綺麗なシルエットを作ります。

 

スタイリスト
スタイリスト
自分に合ったサイズ感で着るのがファッションの基本です。

 

透け感

 

乳首が透けていたり、インナーが透けると野暮ったい印象になってしまいます。

 

スタイリスト
スタイリスト
透けは、お洒落の敵!!

 

ディテール(前立て・ポケット)

前立て

 

シャツには、強度をを高める為に、↑画像のように【表前立て(プラケットフロント)】という部分がありますが、シャツの表情が少し野暮ったくなってしまいます。

 

↑画像の【裏前立て(フレンチフロント)】は、シャツの前立てを内側に折り込んだいますので、シャツに野暮ったさがなく、よりフォーマルな印象を与えます。

細部のお洒落ですが、【裏前立て(フレンチフロント)】を選ぶのがオススメです。

 

ポケット

ポケットなし】の方が、よりドレッシーな印象を与えます。

ポケットは好みによりますが、オススメは【ポケットなし】です。

 

 

スタイリスト
スタイリスト
以上を踏まえてシャツを選んでいただければ、ダサさくなりません。

 

 

編集長のオススメ!!お洒落クールビズのポイント(ITALIAN STYLE)

 

 

編集長
編集長
編集長のオススメは、ホリゾンタル(カッタウェイ)とイタリアンカラー(ワンピースカラー)のYシャツです

 

 

ホリゾンタル(カッタウェイ)

 

【ホリゾンタルカラーとは?】

ホリゾンタルカラー(別名:カッタウェイカラー)は、襟先がほぼ水平に近い角度まで大きく開いたシャツの襟型です。

襟の開き角度は、一般的に135〜180度程度(180度に近いほど水平に見える)で、モダンで洗練された印象を与え、顔周りをすっきりと見せる効果もあり、クールビズにピッタリの襟です。

 

※ホリゾンタルカラーとカッタウェイカラーは、厳密には異なりますが、ほぼ同義として扱われています。

歴史的背景(起源)

カッタウェイ(ホリゾンタルカラー)のルーツは、19世紀末〜20世紀初頭の英国貴族階級のシャツスタイルにあります。

当時はウィングカラーやターンダウンカラーが主流であり、そこから派生した襟の一つです。

20世紀初頭に、クラシックなスプレッドカラーとして定着し、カッタウェイ(cutaway)という言葉は1930年代から使われ始め、特にイギリス王室や貴族の間で人気になりました。

エドワード8世(後のウィンザー公)が愛用したウィンザーカラーもホリゾンタルカラーに近い形で、広めるきっかけとなり、ウィンザーカラーはホリゾンタルカラーの直接の祖先ともいえます。

1960〜70年代のイタリアンファッションの台頭により、ナポリやミラノの職人が生み出した、襟が大きく開いた「ホリゾンタルカラー」が洗練されたスタイルとして再注目され、スーツスタイルの軽やかさ・粋な印象を重視するイタリアンスタイルにマッチしました。

ホリゾンタルカラーは、クラシックな英国紳士の伝統から始まり、イタリアのモダンスタイルに受け継がれた、時代を超えて愛される襟型です。

 

フォーマルからビジネスカジュアルまで幅広く使える万能型で、特に現代の「ノータイでも美しく見せたい」シーンにおいてその真価を発揮します。

 

イタリアンカラー(ワンピースカラー)

 

「イタリアンカラー」とは、イタリア発祥のシャツ襟スタイルの総称で、襟の開きが広く、ノータイでも美しく見える設計が特徴です。

 

中でも、「ワンピースカラ」と呼ばれる縫製方法を採用しているものが多く、イタリアンカラーと密接に関係しています。

 

※イタリアンカラー「襟のデザイン様式」※ワンピースカラー「襟の縫製構造」

 

ワンピースカラーとは?

襟と台襟が一体型で縫製されているスタイルです。

通常のシャツは「襟」と「台襟」が別パーツですが、ワンピースカラーは一枚布で作られていて、襟が立体的に美しく立ち上がります

ノーネクタイでも自然な曲線が出るため、非常にエレガント。

歴史:イタリアンカラー/ワンピースカラーの誕生と発展

起源:1920年代~30年代のナポリで、イタリア南部・ナポリのシャツ職人(カミチェリア)RubinacciやKitonの前身たちが、より柔らかく着心地のよいシャツを求めて生み出したのが始まりです。

当時のイタリア紳士たちは、英国式の堅いスタイルに反発し、より「自然体でエレガント」な見せ方を求めていました。

これが「ワンピースカラー(One-Piece Collar)」の原型です。

1950~60年代のイタリア映画(マルチェロ・マストロヤンニやアラン・ドロンなど)により、「イタリア男=洒脱で自由」なイメージが世界的に広まり、この時代、ジャケットはソフトコンストラクション、シャツは柔らかく自然なワンピースカラーが主流になりました。

日本でも2010年代以降、クールビズやノータイスタイルの普及により、「襟元が美しく立つ」ワンピースカラーのYシャツが注目されるようになり

国内外の高級シャツブランド(BARBA, Finamore, Luigi Borrelli など)が人気を博す。

ブランド

  • Finamore(フィナモレ)

  • BARBA(バルバ)

  • Luigi Borrelli(ルイジ・ボレッリ)

  • Giannetto(ジャンネット

  • GUY ROVER(イタリア製だけど比較的安価)

日本

  • 鎌倉シャツ

 

項目 イタリアンカラー カッタウェイカラー ホリゾンタルカラー
意味 イタリア的スタイル全般の総称 襟が大きく開いたスタイルの一種(切り落とし型) カッタウェイの中でも開きがほぼ水平なもの
襟の開き角度 広め(120〜180°) 非常に広い(135〜180°) 極端に広い(160〜180°)
ネクタイ有無 ノータイを想定した設計が多い ネクタイありもなしもOK 基本ノータイ向け
縫製構造 台襟が低く芯が柔らかい。ワンピースが多い 通常縫製(台襟・襟分離) 同上
発祥 イタリア・ナポリなど 英国王室(ウィンザー公) イタリア流儀から派生(現代的)

 

コーデ(ITALIAN STYLE)

Yシャツのコーデをご紹介します。

※お手数おかけしますが、ファッションスナップの詳細は、クリックをお願いいたします。

 

men’s

 

スナップ画像はコチラをクリック→pinterest

 


 

 

 

スナップ画像はコチラをクリック→pinterest


 

 

 

 

スナップ画像はコチラをクリック→pinterest


 

 

スナップ画像はコチラをクリック→pinterest

 

クールビズのYシャツ選び(まとめ)

夏場にネクタイを外すのが、当たり前になりノーネクタイの着こなしも求められるようになってきました。

 

Yシャツ一枚でも、お洒落な演出ができる【カッタウェイ・ワンピース】をお召しになっては、いかがでしょうか?

 

男の夏は、襟で作られているといっても過言ではありません。

 

みなさんも、イタリア男のような、お洒落な日本人を目指していきましょう。

 

それでは、また Ciao(チャオ)

ブランドバックに興味あるけど…

 

女性の口コミ
女性の口コミ
ブランドバックて似合うのかな…

 

男性の口コミ
男性の口コミ
ハイブランドのお店て敷居高いし緊張する…

 

女性の口コミ
女性の口コミ
ブランドバック買いたいけど予算が…

 

そんな悩みを抱えてる方は、欲しいバッグをまず試そう。バッグサブスクのラクサスがオススメです。

その理由はコチラ↓

  1. 多彩なデザインのバックに気軽にチャレンジできる
  2. 憧れのブランドバックを毎月楽しめる
  3. 面倒な買い物ストレスとは”おさらば”

 

女性の口コミ
女性の口コミ
レンタルして好みじゃない場合や、持ってる洋服の雰囲気に合わない時は変えてもらえるの?

 

レンタルしたバックは、お気に召さない場合は交換自由

エルメス・ヴィトン・シャネルなど、30万円超える憧れのブランドバッグが月額定額制で使い放題

月額9,800円(税込10780)とリーズナブルに始められるサブスクサービスです。

これを機会にラクサスを始めてみては、いかがでしょうか?

【Ⅼady’s】【Ⅿen’s】
ブランドレンタルおすすめNo.1
交換自由なバッグのサブスクLaxus(ラクサス)は豊富にブランド品取り揃えています。

 

憧れのブランドバッグがレンタルし放題のLaxus(ラクサス)がオススメです。

 

公式サイトはコチラ↓